毎年秋に12園の年長さんが集まってさまざまな種目にチャレンジする、
「全園対抗スポーツ大会」。今年度は昨年11月に開催となり、
勝ったり負けたり、みんなで応援しあったり、
子どもも先生も保護者の方々もみんなで盛り上がった1日でした。
園外部の方々も招待させていただき、
・子どもの無限の可能性を感じた
・最後まで諦めない子どもたちに勇気をもらった
・自分ももっと目標に向かい全力になりたいと思った
と感動の声をいただきました。
子どもたちからも、「次は勝ちたい!」「またやりたい!」
と要望があり、2月に全園対抗スポーツ大会「冬の陣」を開催することになりました!
なんと、今回は初めての年中さんたちも集まり、
さらにパワーアップした大会となります!
種目は、50m走、400m走(年中)、1200m走(年長)、逆立ち歩きなど、
大人顔負けの種目です、、!
2ヶ月越しにリベンジを挑む年長さん、
初めての大きなトラックでチャレンジする年中さんのかっこいい背中を、
ぜひご覧いただけたらと思います!
日時:2/25(土)9:45~14:30(予定)
場所:三ツ沢公園陸上競技場
〒221-0855 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3−1
https://goo.gl/maps/5o8Pzv89EERnkc8j9
予約締め切り:2/23(金)15:00
ご参加お待ちしております!
第一回、第二回共に大好評!
第三回保育ワークショップが終了しました^^
今回のテーマは、
「4月までに準備したい、保育の小ネタ製作」でした!
活動前やちょっとした時間に、子どもを惹きつけられる保育の小ネタとして、
スケッチブックシアターを2つ製作しました!
製作した教材はお持ち帰りいただけるので、
すぐに現場で実践いただけるということで、大変喜んでいただきました^^
今回は少人数開催だったので保育士さん同士すぐに打ち解けて、
ゆったりと皆で会話しながら楽しい時間を過ごしました♪
一番多かった声は、「来年度の配置が気になる!!」
「準備どうしよう!」でしたが、
「結局はどのクラスでも楽しい♪」「どのクラスでも対応できる小ネタを持つ」
という話になり、来年度へのワクワクを胸に終了となりました^^
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
こうやって園を越えた繋がり、学びの場を作りながら、
より多くの子どもたち、先生の笑顔を広げられたらなと思います。
次回もぜひ参加したいとお声をいただきましたので、
また次回に向けて準備をしていこうと思います^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:1/21(土)10:00~12:00
場所:天才キッズクラブ楽遊館綱島園
〒223-0052 神奈川県横浜市港北区綱島東1丁目12
https://maps.app.goo.gl/o7zYnwKFY6SJ8p3NA?g_st=ic
お申し込み期限:1/16(月)15:00
定員:10名
参加費:無料
持ち物:なし(教材はこちらで用意いたします)
天才キッズクラブ理事長田中孝太郎、
自称「永遠の3歳児こうちゃん」は、
どの園に行ってもアイドル状態です。
なぜなら、、理事長は、いつも子どもたちと楽しく歌を歌う、
歌のおじさんだからです♪笑
現場に出るといつでも子どもたちと同じ目線で、
歌を歌い、数字をかぞえ、走り、踊ります。
天才キッズクラブの理念は、
「やらせない、教えない、無理強いしない」
「1に楽しく、2に楽しく、3、4がなくて5に楽しく」です。
これを体現する上で大切なことは、
まずは大人自身が楽しむことです♪
大人自身が楽しむ姿を見せることで、
子どもたちは、自然と「やりたい」気持ちになります。
何事も、大人が子どもを上から見て「ここまで」と決めるのではなく、
大人が子どもと同じ目線で接し、一緒に楽しくチャレンジする姿勢が大切だと理事長は話します。
12年前一園だった頃から、ずっと変わらない「永遠の3歳児」で、
今日も理事長は子どもたちと楽しく歌っています♪
満足度96.6%!
内閣府後援、厚生労働省推薦のドキュメンタリー映画。
「こどもかいぎ」の自主上映会を開催いたしました!
「こどもかいぎ」の主人公は、保育園の子どもたち。
子どもたちにも、一人ひとりの考えや気持ちがちゃんとある。
それを、どう相手に伝えて、どうみんなで分かち合っていくのか、、、
"対話"の大切さを子どもたちから気づかせてもらえる映画でした。
上映会後はランチをして、みんなで気づきのシェアタイム。
・何のために対話が必要か
・保育の現場でどう対話を実践していくのか
などなど、さまざまな意見や感想をシェアし、
学びと気づきが深まった時間でした!
大人が対話をしていく環境をまず創っていくことも大切だとお話しし、
対話を生む人間関係、きっかけづくりとして、楽しいワークもみんなで行いました!
大盛り上がりで、初対面の保育士さん同士、一気に仲が深まりました。
「学びが多かった」「他園の方と意見交換ができてよかった」
「自分がどんな保育士になりたいか改めて考える機会になった」
など、素敵なご感想をたくさんいただきました。
来月は1月21日(土)に第3回保育ワークショップを開催予定です!
次回は、「4月新年度に向けた、保育の小ネタワークショップ」です!
現場で実践できること間違いなしの内容です。
また詳細はご連絡させていただきますので、お楽しみに!
天才キッズクラブ12園の年長さんが、とどろきアリーナに集結!
保護者の方々も法被を着たり横断幕を準備したり、全力で子どもたちを応援しました。
この日はプロのスポーツ実況アナウンサーが有志で実況もしてくださりました。
普段の練習どおりに力を発揮する子どももいれば、うまくいかず悔し涙を流す子も。
ただ、大切なのは、勝ち負けよりも、諦めずに最後まで挑戦すること、
そして、仲間を応援できること。
応援文化の天才キッズクラブ。
子どもたちの「がんばれ!」の声がアリーナ中に響いていました。
全種目誰ひとり途中放棄することなく、
「やりたい」気持ちでやり切るのがやはり天才キッズクラブらしいなと、
子どもたちの無限大の可能性に大きな感動をもらった時間でした。
より詳しい記事は、天才キッズクラブ公式HPで公開しています。
以下ボタンよりお読みください。